2011年01月04日
新年の挨拶回りと幸せマーケティング
今日から仕事始め☆
今日は午後から沖縄県庁へ挨拶回り。
明日は中部土木と、中部のクライアントさん巡りを使用かと思っています。
総務部広報課をはじめ、福祉保健部、観光商工部と友人や元上司へと挨拶回り(年賀状も手渡ししながら)。
”ゆんたく”が長くなりすぐ17時が過ぎ、結局、4,5名の職場しか回れませんでした。
あと1,2課回りたかったのですが、来週以降にします。
なんか、ここ数年、年賀状で考えるのは、
年賀状って普段会えない人に送るようにして、会える人には手渡ししながら近況報告兼ねて会うのがいいのかなーって。
今日感じたのは、
自分が考える成幸者の啓発キャンペーンの話をして共感してくれる人と、
なんかイマイチの反応の悪い人と、いろいろあって。
まぁ、まだ自分の理論武装が弱いということで。
元上司で尊敬する人に、
管子の「衣食足りて礼節を知る」をいわれました。
たぶんそれは、”幸せ”を唱える前に、経済的な話とか経済至上主義的な発想であったり、現実主義のことだと思うのですが、う”~ん、確かにそれを言われると返す言葉がありません。
今後、国は国民の生活の保証はしないとのこと。
(まぁ、予算がないということなのでしょうけれど。)
やはり、沖縄は経済的に自立しないといけないという、俯瞰した沖縄の考え方だと思いますので、正しいと思います。
要は極限すれば自分の解釈によると、
崇高な理念より、目の前の食うことをどうするのか?を問われていると感じました。
じぶんが唱える”成幸論”は、個人の思想から発したミクロ的な発想であり、この自分が唱える思想というか哲学を万人に唱えるには、ミクロ的だけでなくマクロ的な観点でも説明できないといけないなぁーと、今日勉強になりました。
特に県庁の人には、もっと数字で説明したり、経済的な発想で説明できないと共感は得にくいことが分かっただけでも収穫です。
もっと理論武装できるように”経済”を勉強します。
あと、今後の自分の活動を【幸せマーケティング】と名付けることにします。
そう【幸せマーケティング】を提唱するということで。。。
ハッピーマーケティングでもいいのですが、なんかハッピーより”幸せ”の響きが好きなので。
内容としては、企業の経済活動はつまるところ、
商品やサービスをとおして「お客さんに幸せになってほしい」ということがプリミティブな思想だと思います。
参考サイト)
ネットで調べたらよい記事を発見☆
http://www.interactive-marketing.co.jp/marketing/contents-earnest/03_marketing-happiness.html
でもそれって、自分が今勉強しているパブリック・リレーションズの概念そのものなんですよね。。。
それをまぁ、
事業のミッションとしてWebやチラシ等のメディアに反映できるように、行政や企業のマーケティングをサポートしていくことを自分の事業領域にしたいと思います。
どうぞ、今後ともよろしくお願いします☆
今日は午後から沖縄県庁へ挨拶回り。
明日は中部土木と、中部のクライアントさん巡りを使用かと思っています。
総務部広報課をはじめ、福祉保健部、観光商工部と友人や元上司へと挨拶回り(年賀状も手渡ししながら)。
”ゆんたく”が長くなりすぐ17時が過ぎ、結局、4,5名の職場しか回れませんでした。
あと1,2課回りたかったのですが、来週以降にします。
なんか、ここ数年、年賀状で考えるのは、
年賀状って普段会えない人に送るようにして、会える人には手渡ししながら近況報告兼ねて会うのがいいのかなーって。
今日感じたのは、
自分が考える成幸者の啓発キャンペーンの話をして共感してくれる人と、
なんかイマイチの反応の悪い人と、いろいろあって。
まぁ、まだ自分の理論武装が弱いということで。
元上司で尊敬する人に、
管子の「衣食足りて礼節を知る」をいわれました。
人は、物質的に不自由がなくなって、初めて礼儀に心を向ける余裕ができてくる。衣食足りて栄辱を知る。
たぶんそれは、”幸せ”を唱える前に、経済的な話とか経済至上主義的な発想であったり、現実主義のことだと思うのですが、う”~ん、確かにそれを言われると返す言葉がありません。
今後、国は国民の生活の保証はしないとのこと。
(まぁ、予算がないということなのでしょうけれど。)
やはり、沖縄は経済的に自立しないといけないという、俯瞰した沖縄の考え方だと思いますので、正しいと思います。
要は極限すれば自分の解釈によると、
崇高な理念より、目の前の食うことをどうするのか?を問われていると感じました。
参考までに、
今日勉強になりましたが、沖縄県の一人当たりの国庫補助率は全国8位とのこと。
基地もあるので、もっと補助率が高いと思っていました。
じぶんが唱える”成幸論”は、個人の思想から発したミクロ的な発想であり、この自分が唱える思想というか哲学を万人に唱えるには、ミクロ的だけでなくマクロ的な観点でも説明できないといけないなぁーと、今日勉強になりました。
特に県庁の人には、もっと数字で説明したり、経済的な発想で説明できないと共感は得にくいことが分かっただけでも収穫です。
もっと理論武装できるように”経済”を勉強します。
あと、今後の自分の活動を【幸せマーケティング】と名付けることにします。
そう【幸せマーケティング】を提唱するということで。。。
ハッピーマーケティングでもいいのですが、なんかハッピーより”幸せ”の響きが好きなので。
内容としては、企業の経済活動はつまるところ、
商品やサービスをとおして「お客さんに幸せになってほしい」ということがプリミティブな思想だと思います。
参考サイト)
ネットで調べたらよい記事を発見☆
http://www.interactive-marketing.co.jp/marketing/contents-earnest/03_marketing-happiness.html
でもそれって、自分が今勉強しているパブリック・リレーションズの概念そのものなんですよね。。。
それをまぁ、
事業のミッションとしてWebやチラシ等のメディアに反映できるように、行政や企業のマーケティングをサポートしていくことを自分の事業領域にしたいと思います。
どうぞ、今後ともよろしくお願いします☆
Posted by PR Director at 23:02│Comments(0)
│イベント